月別アーカイブ: 2025年1月

えべっさんを終えて思うこと

皆さんこんにちは。

皆さん、今年、十日戎、通称「えべっさん」には行かれましたか?
「えべっさん(恵比寿)」は、ご存じの通り、日本古来の七福神の一柱で、漁業の神、商売繁盛の神、また豊作の神として知られています。起源は古く、日本神話に登場する神々に由来するとされています。それとえべっさんは七福神の中で唯一、日本人の神様だそうです。皆さんご存じでした?
例年、1月9日・10日・11日の3日間、イベントが開催される神社では、福笹を求める参拝客の方がたくさん訪れますが、特に今年の賑わいは例年に増して本当に凄かったように感じます。
コロナ禍で打撃を受けた商売や産業が再起を図る中で、商売繁盛を象徴する恵比寿神に思いを託す人が増えているのかも知れません。
また年々増えている訪日客の影響も少なからず寄与していると思います。
何はともあれ、経済活動が活発化し、街に賑わいが増すのはとても喜ばしいことですね。

えべっさんについて詳しく知りたい方はこちら ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%99

ー大国主神社にてー
私どもシェイプアップも、大国主神社様より依頼を頂戴し、祈願受付や待合場所などの設営をさせて頂きました。
大阪のえべっさんと言えば、今宮戎神社も有名ですが、ここ大国主神社も負けず劣らずの盛況でした。また、今宮戎神社へも徒歩10分程度と比較的近い距離にあるため、えべっさんの時には、この2つの神社とも参拝される方も多いようです。
今回、私どもはテント 10張・テーブル 20台・椅子 80脚・暖房器具 10台程を設置させて頂きました。
時期が時期だけに朝晩はとても冷え込みますので、今回、設置させて頂いた暖房器具は、とても重宝されたようです。

暖房器具について知りたい方はこちら ↓
https://shapeup.jp/products/detail.php?p=274

ーえべっさんと定番の屋台ー
えべっさんに花を添えるのは福娘ですが、お祭りムードを盛り上げるのはやはり屋台ですね。
今年も、ベビーカステラ・焼きそば・りんご飴・たこ焼きなど定番の屋台が軒を連ねていました。最近、テレビのワイドショーやニュースなどでガソリンなどの燃料の高騰や小麦粉・野菜・海産物の価格上昇の話題が取り上げられる機会がめっぽう増えています。それを考えるとこれら屋台を出している露天商の方もその物価上昇には頭を痛めていることでしょう。最近、タコの仕入れ値が高騰しているので、たこ焼き屋を廃業する人が増えているという話も聞きます。確かに我々が子どもの頃から比べれば、屋台で売られている商品の価格は高くなっていますが、競合するお店も多いので彼らも、やたらめったら値上げもできないでしょう。どの業界もなかなか厳しい時代ですね。お祭りや縁日に屋台が出るようになったのは江戸時代からだそうです。この日本の歴史ある文化が末永く継承されることを祈るばかりです。

ーシェイプアップ今年も頑張りますー
最近、露天商から「シェイプアップさんは、大晦日も営業してくれるから本当に助かる!」と感謝されることが増えました。お正月、神社やお寺に屋台を出す際、大晦日に営業していない業者から機器をレンタルする場合、一日余分にレンタカーを借りないといけなかったり、レンタルした機器を保管しておくために倉庫を手配しなければならなかったりで余計なコストが掛かってしまうそうです。
機器のレンタル料も出庫から入庫までの費用を請求する業者もあります。前述したとおり、物価高が続く昨今、少しでも経費を抑えたいと考えるのは当然のことでしょう。
創業以来、私どもシェイプアップは、イベント開催当日のみの料金を頂くようにしています。
私どもを頼ってお仕事を依頼して下さる方々との共存共栄を図っていくという意味でも、この方針は変えずにやって行こう!と今年のえべっさんのイベントを終えて再認識した次第です。気づかせて下さったえべっさんにも感謝です。

イベントを行うにあたり、お役に立てることがございましたら、ご遠慮なくご相談下さい!

新年明けましておめでとうございます。~新年を迎えて思うことそして願うこと~

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。

元旦の朝、年賀状をご覧になるのを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?ただ残念なことに、その年賀状が届く枚数が年々少なくなってきています。
そう言えば、昨年末、「ペーパーレス時代への変化に鑑み、来年から年賀状でのご挨拶を控えさせて頂きます。」という旨のはがきが何枚か届いていたことを思い出しました。 
実際、日本郵便のデータによりますと、年賀はがきの発行枚数は2003年をピークに20年前の約4分の1まで減少しているそうです。
4分の1というのは驚きです。
ペーパーレス・クラウド・オンラインミーティング・リモートワークなどのカタカナワードが汎用されている今日この頃です。確かにデジタル化が進み、仕事や生活様式の変化が多くの人々の利便性に恩恵を与えているのは理解できます。
しかし、昔気質の私からすると少し寂しさを感じてしまいますし、世代格差が更に加速するのではないかと危機感さえ覚えます。
前回のメールでもご紹介させて頂きましたが、西成区で行われる「三世代もちつき大会」のような、色々な年代の方々が「Face to Face 」で触れ合えるイベントに携わる度にその思いは強くなります。
「そんなことを言ってると、時代の波に乗り遅れますよ!」と笑われそうですが、今年もこれまで通り、お客様や協業業者様とはなるべく顔を合わせてのお付き合いを心掛けていきたいと考えております。

皆さま、本年も変わらぬお付き合いの程、何卒、宜しくお願い申し上げます。

また、今年の抱負としてもう一つお伝えしたいことがあります。 

大変光栄なことに今年も「大阪マラソン」の大会運営等委託事業者の1社にご選定頂き、「大阪マラソン」レース中に行われるあるイベントに関わらせて頂くこととなりました。
ネタばれになってしまうのでイベントの詳細はまだお伝えできないのですが、是非、楽しみにして頂ければと思います。
皆さまのご期待に添えるよう、私どもも全力で準備を整えて参りたいと考えています。

私が生まれ育った大阪で行われる大イベントは、やはり私にとっても特別な存在ですが、イベントの大小に関わらず、大阪で行われるイベントに積極的に関わっていくことで大阪を盛り上げ、地域貢献を果たして参りたいと考えております。

そんな私どもでお役に立てることがございましたら、ご遠慮なくお声掛け下さい。